ご家庭での備えは大丈夫?
こんにちは、
グローリーハウスです。
自然災害と聞くと、いつ何が起こるか分からないので不安に思う方が多いかと思います。
和歌山県では、南海トラフ地震などの大規模災害が想定されています。
東日本大震災から災害時の危機感が更に強まり、お家に防災グッズを揃えるご家庭が増えたのではないでしょうか?
「備えあれば憂いなし」というように、
「皆さまが安全な暮らしを送るためにできること」について、ご家庭で出来る災害対策のお話しをします。
【①食料・飲料などの備蓄について】
電気・ガス・水道などのライフラインが止まってしまった場合に備えて、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておきましょう。
(参考)
・飲料水3日分(一人1日3リットル程が目安)
・非常食3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど
・飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。
(水道水を入れたポリタンクや、お風呂の水をいつも張っておくなどの備えをする)
※和歌山県HP(ホームページ)では、各家庭で1週間分程度の備蓄を推奨しています。
【②非常カバンについて】
自宅が被災したときは、安全な場所に避難し、避難生活を送ることになります。
非常時に必要なものを、あらかじめリュックサックに詰めておいて、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
(参考)
・飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
・ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手、懐中電灯
・衣類、下着、毛布、タオル、携帯ラジオ、予備電池
・使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、洗面用具
※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。
続いて、家の中の安全対策についてご紹介いたします。
【③家具の置き方について】
大きな地震の際は、「家具は必ず倒れるもの」と考えて対策を講じましょう。
(参考)
・家具が転倒しないよう壁に固定する。
・寝室や子ども部屋にできるだけ家具を置かないようにする。
・家具を置く場合は、なるべく背の低い家具にして、倒れた時に出入り口を塞いだりしないよう家具の向きや配置を工夫する。
・手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておく。
・窓ガラスなどに飛散防止フィルムを貼る。
【建物の耐震性能について】
「耐震等級3」で建てられた家は、警察署や消防署といったような、災害対策拠点と同等の耐震性能があります。
「耐震等級2」の家でも学校や病院のような避難施設と同レベルの耐震性能です。
これだけ見ると家の中の方が安全な気がしますが、なぜ一概に「家の中の方が安全」と言えないのかというと...
屋内では、ものの倒壊や飛散といったことが起こるからなんです。
念には念を、
皆さんの安心安全を守るため、
住宅性能はもちろんですが、自分自身の備えをしっかり行い、より豊かな生活が送れるよう、ご家庭での備えをしっかり行ってください。
◎和歌山県や各市町村のHP(ホームページ)などで、ハザードマップや避難場所・避難所の確認も行ってくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。