お部屋のカラーコーディネート

こんにちは、
グローリーハウスです。

家づくりをする時に壁や床の色に迷われる方は多くいらっしゃいます。
理想のお部屋づくりをするためには、テーマやイメージを決めることが大切です。

<主なお部屋イメージの例>
・ナチュラルスタイル
自然の風合いを活かし、部屋全体が白やベージュを基調とした明るめのコーディネート

・モダンスタイル
まるでホテルの一室のような落ち着きのある洗練された空間
モノトーンで統一し、インテリアもシンプルなもので構成することが多いコーディネート

・カジュアルスタイル
アクセントとなる明るいカラーを組み合わせ、
流行や好きなものを取り入れていくラフな雰囲気のコーディネート

上記のスタイル以外にも様々な種類がありますので、
ご自身の好きなスタイルを探してみてはいかがでしょうか。

作りたい部屋のイメージを決めたら、次にベースカラ―を選択していきます。
ベースカラ―とは、壁や床といった大きな面積を占める色のことです。

リビングダイニングや水まわり、寝室など、空間の役割によって
カラーコーディネートの考え方は変わります。
お掃除のしやすさなどにも配慮しながら、色を検討していきましょう。

■リビングダイニング
明るいベージュやナチュラルなカラーを選択することで統一感を出すことができます。
ベースカラ―はお部屋が狭く見えない明るめのカラーがおすすめ。

■洗面化粧台・水まわり
ホワイト系、上品な雰囲気に見えるグレーやブラウン系、
ナチュラルな雰囲気になる木目調などがよく使われています。
寒色系の色味は寒さを連想してしまうため、避けた方がいいかもしれません。

■子供部屋
子供部屋の色数はおさえることがポイント。
子供のものはどうしてもカラフルなおもちゃなどが多く、
色数が多いとそれだけでごちゃついて見えてしまうからです。
シンプルな色合いに差し色を加えることでおしゃれな子供部屋になります。

■寝室
寝室は1日の疲れを取る、リラックスできる空間にしたいもの。
刺激が強いカラーは眠りを妨げる恐れがあるため、
穏やかなカラーや落ち着きのある暗めのカラーで統一させることがポイントです。
赤色は交感神経を刺激し、脳が活発になることから、
寝室のベースカラーとしては避けた方がいいでしょう。
赤色が好きな方は小物などをアクセントとして上手に取り入れましょう。

以上、
お部屋のイメージ・ベースカラーをお伝えしましたが、
お部屋の空間づくりはインテリアや小物・照明など、こだわるポイントは多岐に渡るため、
自分たちのお気に入りのトータルコーディネートを見つけていきましょう。

お気軽にご相談くださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。

住宅ローンと信用情報について

こんにちは、
グローリーハウスです。

住宅を購入する時、ほとんどの方が住宅ローンを利用します。
でも、金融機関はいくらでもお金を貸してくれるわけではありません。
この人には住宅購入資金を貸してよいのか、
いくらまでなら貸しても大丈夫なのか、
といったことを「保証会社」が「審査」をします。

そのポイントとしては、
「ちゃんと完済できるか」
「もし返済できなくなった場合、不動産(家+土地)を競売にかけて残りを返済できるか」などです。

そのため、
まずは借りる人の情報が確認されます。
「借入希望金額や返済期間が年収に対して多くないか」
「年齢、家族構成」
「勤務先、勤続年数、業種、企業規模」
「貯蓄状況、他社での借り入れ状況」などです。

もし自分が見ず知らずの人にお金を貸すとしたら、
こういった情報は知っておきたいですよね?

また、不動産に関しては借入金額に対して、
不動産の価格が著しく低いと判断されると、
上限金額が制限されることがあります。

そして、
保証会社が住宅ローンの審査をする時には必ず信用情報を確認します。

信用情報とは、
クレジットやローンを利用したことのある人が、
・過去、現在にどんな内容のクレジットやローンを利用しているか
・現在どれくらいの債務があるか
・期日どうりに返済してきたか(延滞などがないか)
といった情報です。

信用情報は個人信用情報機関に一定期間管理されていて、
保証会社はこれらの機関に記録されている信用情報を見て、
「過剰なローン債務が無いか」「過去の良くない情報が記録されていないか」
などを確認します。

分かりづらい信用情報もあるので注意が必要です。
たとえば、
・携帯電話の分割払い
携帯電話の請求は端末を一括購入していない場合、
電話料金+本体端末の分割支払いとなっています。
そのため、
うっかり口座の残高不足などで携帯代が引き落としされなかった場合、
信用情報には延滞として記録されてしまいます。

・公共料金
最近は、公共料金のクレジットカード払いが増えてきました。
ただ、同じ公共料金の引き落としでも、口座引き落としの場合と違い、
クレジットカードを利用していて延滞すると、信用情報には延滞が記録されてしまいます。

・クレジットカードの複数利用
クレジットカードにはキャッシング枠がついています。
実際にキャッシングを利用していなくても、契約内容として信用情報には載っており、
キャッシング機能の数が多い場合、
「いつでもたくさんのお金を借りることが出来る状況」と見られることがあります。
1枚あたりの枠は少額でも、全部合わせたときに極端に総額が大きいと、
希望金額まで借りられないという可能性もあり得ます。

これら信用情報は、たった1度でも延滞してしまうとダメ、というわけではなく、
良くない信用情報も、『完済から〇年経過』などの一定の条件を満たせば消えます。

保証会社と金融機関が見ているのは、
「返済を軽く見ている延滞常習者ではないか」という点です。

また、結婚などで氏名や住所が変わっても信用情報は載っています。

心当たりがあり、審査が不安な方は「昔延滞した事がある(かも)...」と
金融機関の担当者や住宅会社に相談してみましょう。

お気軽にご相談くださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。

今買う!のと3年間頭金を貯める!では、どっちがお得?

こんにちは、
グローリーハウスです。

住宅ローンの相談会で、

「今は賃貸に住んでいて、あと3年くらい頭金を貯めてから家を建てようと思っているのですが。。。」
というご相談を頂くことがあります。

確かに頭金を貯めることは重要ですし、
お仕事やお子様の通学区域の都合などもあります。

また、生活スタイルによっても異なるので、
全てのお客様に当てはまるわけではございませんが、

「もしかしてそれって損していないですか?」

想像してみてください。
ご自身が毎月支払っている家賃が6万円だとします。

そうすると3年間では、
6万円×12ヶ月×3年=約220万円ものお金を支払っていることになりますよね?

毎月6万円のお金を家賃として支払うのであれば、
毎月6万円の住宅ローンを返済するのと同じことではないでしょうか?
3年間で220万円分の住宅ローンを返済したことになります。

大事なのは、住宅ローンの返済として220万円支払えば、
その分残債が220万円分減るということなのです。

10年間支払えば 6万円×12ヶ月×10年=720万円、
30年間支払えば 6万円×12ヶ月×30年=2160万円分の住宅ローンを
返済したことになるのです。

そして最終的に住宅ローンの残債が0円になれば、
当然それ以降の返済(支払い)は無くなり、お家はご自身のものになります。

一方、
家賃で支払った220万円分は、何かご自身のために使われるわけではなく、
そのお部屋(お家)もあなた自身のものになりません。

10年間で720万円、30年間で2160万円の家賃は「ただ支払うだけ」なのです。

そう考えると、
頭金を貯めるために時間を費やして住宅を購入するより、

早いうちに住宅ローンを組み、
住みながら返済を始める方がお得だとも考えられないでしょうか。

特に、
現在は超低金利の時代と言われています。

返済時に必要となる利子の金額は、
今より高金利だった数十年前よりも圧倒的に安く済みます。

例えば、
2000万円借りたときに、金利が1%違うと、
返済額が400~500万円変わることもあります。

もちろん、
お家を建てるタイミングは、金銭面でお得な時だけとは限りません。

お客様とお話しをするときは、
いつ建てるのが最も良いタイミングなのか、
お金のお話しも含めてご提案させて頂いています。

お気軽にご相談ください。

24時間換気システムは切っちゃダメ?

こんにちは、
グローリーハウスです。

寒い日が続きますね、、
こたつに入って、暖房をつけて、お家の中で過ごしたいと思う日々です。。

こんな時、
お家の中にある24時間換気(給気口)が地味に寒かったことはないですか?

でも、
24時間換気は住まいの環境を守るためにとても大切な仕組みなので、
寒い時期だからといって運転を停止するのはオススメできません。

今回は、
24時間換気の必要性についてお話しします。

24時間換気とは、
家の中の空気を自動的に循環させて入れ替えるシステムのことです。
・第1種換気(給気 ⇒ 機械、排気 ⇒ 機械)
・第2種換気(給気 ⇒ 機械、排気 ⇒ 自然)
・第3種換気(給気 ⇒ 自然、排気 ⇒ 機械)
(3種類に分けられています)

もともと日本の住宅は気密性が低かったのですが、省エネ設計(暑さや寒さ対策)などにより住宅性能が向上し気密性が高まりました。

気密性が高まったことで、
木質建材・壁紙・断熱材などの建築資材に含まれる化学物質や、生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした健康被害「シックハウス症候群」という体調不良が社会問題となりました。

そこで2003年の建築基準法改正では、
すべての住宅に24時間換気システムの設置を義務化して、居住空間の空気を1時間に半分以上、入れ替えることとしました。

24時間換気システムにより計画的な換気を行うことで、
室内の汚れた空気を排出して、屋外の新鮮な空気を取り込み循環させることでシックハウス症候群などを防ぐ目的としたのです。

もしかすると、寒い時期は給気口から入ってきた空気によって風の流れができて寒さを感じることがあるかもしれません。

でも、
だからといって、24時間換気を止めるのは良くないのです!
24時間換気はその名の通り、24時間ずっと換気をしなくてはいけません。

止めてしまった場合、
室内の空気が循環せず、空気に含まれた湿気や汚れ、ホコリなどが室内に留まることで、
結露やカビの原因になったり、カビをエサとするダニが増えてアレルギーの原因となることが考えられます。

もし、
24時間換気で寒いと感じる場合はこのような対策をとってみるのも良いかもしれません。
・給気口に専用のカバーやフィルターをつける
・サーキュレーターなどを利用して暖房で温めた空気を循環させる
・給気量を調節する

ご自身や家族の健康、建物の劣化を防ぐためにも24時間換気で常に新鮮な空気を取り入れることが大切です。
居心地の良い室内空間で、毎日健康に素敵な一日を過ごしていきましょう~(^▽^)/


最後までご覧いただきありがとうございます。

ご家庭での備えは大丈夫?

こんにちは、
グローリーハウスです。

自然災害と聞くと、いつ何が起こるか分からないので不安に思う方が多いかと思います。
和歌山県では、南海トラフ地震などの大規模災害が想定されています。

東日本大震災から災害時の危機感が更に強まり、お家に防災グッズを揃えるご家庭が増えたのではないでしょうか?

「備えあれば憂いなし」というように、
「皆さまが安全な暮らしを送るためにできること」について、ご家庭で出来る災害対策のお話しをします。


【①食料・飲料などの備蓄について】

電気・ガス・水道などのライフラインが止まってしまった場合に備えて、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておきましょう。

(参考)
・飲料水3日分(一人1日3リットル程が目安)
・非常食3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど
・飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。
(水道水を入れたポリタンクや、お風呂の水をいつも張っておくなどの備えをする)

※和歌山県HP(ホームページ)では、各家庭で1週間分程度の備蓄を推奨しています。


【②非常カバンについて】

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し、避難生活を送ることになります。
非常時に必要なものを、あらかじめリュックサックに詰めておいて、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

(参考)
・飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
・ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手、懐中電灯
・衣類、下着、毛布、タオル、携帯ラジオ、予備電池
・使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、洗面用具

※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。


続いて、家の中の安全対策についてご紹介いたします。

【③家具の置き方について】

大きな地震の際は、「家具は必ず倒れるもの」と考えて対策を講じましょう。

(参考)
・家具が転倒しないよう壁に固定する。
・寝室や子ども部屋にできるだけ家具を置かないようにする。
・家具を置く場合は、なるべく背の低い家具にして、倒れた時に出入り口を塞いだりしないよう家具の向きや配置を工夫する。
・手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておく。
・窓ガラスなどに飛散防止フィルムを貼る。


【建物の耐震性能について】

「耐震等級3」で建てられた家は、警察署や消防署といったような、災害対策拠点と同等の耐震性能があります。
「耐震等級2」の家でも学校や病院のような避難施設と同レベルの耐震性能です。

これだけ見ると家の中の方が安全な気がしますが、なぜ一概に「家の中の方が安全」と言えないのかというと...
屋内では、ものの倒壊や飛散といったことが起こるからなんです。

念には念を、
皆さんの安心安全を守るため、
住宅性能はもちろんですが、自分自身の備えをしっかり行い、より豊かな生活が送れるよう、ご家庭での備えをしっかり行ってください。

◎和歌山県や各市町村のHP(ホームページ)などで、ハザードマップや避難場所・避難所の確認も行ってくださいね。


最後までご覧いただきありがとうございます。

家の断熱がとても大切な理由

こんにちは、
グローリーハウスです。

家を建てるときに重視する事として、
「住み心地」という意見が高まっているようです。

コロナ禍ということもあり、
リモートでの仕事や授業が多くなったことでお家にいる時間が増えたことも背景にあるようですが。。

住み心地と一言でいっても色々ありますよね。
・生活動線が考えられている
・収納が豊富で便利
・ライフスタイルの変化に対応できる
・好きなデザイン
・快適な室内環境
などなど、、、

今回は室内環境を快適にする方法について考えたいと思います。


どんなに見た目のきれいな材料や設備を使っても、夏に暑く冬に寒い環境では、住みやすい家とは言えないですよね?
暑さ寒さ、湿気や乾燥などを防ぐ、
快適な環境を作る一つの要素が断熱性能です。

断熱とは字のごとく「熱を断つ」という意味があります。

断熱性能の低い住宅では、
夏は外の熱気が家の中に侵入して冷房の効きが悪く、
冬は暖房で暖めた空気が壁や窓などの開口部から外に逃げるため、
「夏は暑く、冬は寒い住宅」になってしまいます。

断熱性能を高めることによって、
外気が建物内に侵入するのを防ぐため、
少しの冷暖房エネルギーで快適な室内温度に
保つことができるようになるのです。

また、外気の影響を受けにくいということは、
窓際や廊下などとの温度差が少なくなり、
家の中の移動が寒くて辛いといったことも減ります。

その他にも、
断熱性能を高めることのメリットは、
・冷暖房費が安くなる(家計にやさしい)
・健康を守れる(家族にやさしい)
・家が長持ちする(環境にやさしい)

など多くの効果が期待できます。


次に断熱性能を高める施工方法をご紹介します。

断熱性能を高める工法は、大きく2つに分類されます。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

【充填断熱工法】
躯体(壁)の中に断熱材を充填(詰める)する断熱工法

◎メリット
・経年劣化しにくく耐熱性能が安定している。
・外張断熱工法と比べ、同じ性能なら安価。

×デメリット
・施工の際に注意が必要。
・構造物や断熱材の触れる部分に隙間ができ断熱効果が下がる場合がある。

【外張断熱工法】
躯体(壁)の外側に断熱材を張る断熱工法

◎メリット
・施工後の確認が容易。
・躯体の外側で断熱材が途切れることなく連続するので熱欠損が無い。
・躯体の内側が空洞になるため、配線を隠すことが可能。

×デメリット
・建築費が比較的高価になる。
・経年劣化しやすい。

断熱性能を高める方法や素材によって、メリット・デメリットは異なります。

また、
お住まいの地域によっても選ばれる断熱性能は異なりますので、断熱性能を高める検討をされる場合は、これらの特徴などを踏まえてご自分のお家やライフスタイルに合った方法を工務店さんに相談してみて下さい。

最後までご覧いただきありがとうございます。